公益社団法人 日本易学連合会は、
日本で唯一の易学の公的組織として、
全国に会員がおり
それぞれ活躍しています。

組織概要



公益社団法人 日本易学連合会 会章

この法人は、易典の普及、及び発展、会員の技量の
向上を図ると共に、易典により交流を行い、
もって学術及び文化の振興並びに国民の豊かな
人間性の涵養に寄与することを目的とする。
組織名 公益社団法人 日本易学連合会(にほんえきがくれんごうかい)
本部所在地 〒160-0022
東京都新宿区新宿1-31-18 
ダイアパレス新宿1丁目316号 Google Map >
連絡先 TEL:03-5362-1825(代) FAX:03-5362-1826 お問い合わせ >
代表者 理事長 嶌 竜玄
主要役員
理事長 嶌 竜玄
副理事長 朱麗華/藤懸庚汪
理事 出口清明(専務)/恵本裕己(庶務)/健友彩帆(会計)/荻田紫雲/大海天鶴/新宮有貴/松尾瑞希/本田聖貴
監事 吉澤圭宥/木村多輝
顧問 文屋圭雲/井上湖悠/上島慶晃/中里彰男
外部顧問 寒川神社宮司 利根康教 
荒川区長 西川太一郎 
護国寺貫首
大阪大学名誉教授 湯浅邦弘 
二松学舎大学教授 町 泉寿郎 
衆議院国土交通委員長 長坂康正
三重大学教授 山田雄司

理事長挨拶


日本易学連合会理事長 日本易学連合会理事長

公益社団法人 日本易学連合会のホームページにアクセス頂き、有難うございます。当会は、易典の普及、及び発展、会員の技量の向上を図ると共に、易典により交流を行い、もって学術、及び文化の振興、並びに国民の豊かな人間性の涵養に寄与することを目的として、「易学に関する資格付与」・「易学に関する研修会、講習会の開催」・「易学に関する講義録、図書及び機関紙の発行」・「易学、観相学に関する研究」等の事業を行っております。昭和三年に社団法人として公認されて以来、現在は、易学の世界の中での唯一の公益法人として活動しております。

さて、新型コロナウイルス感染症に翻弄されて約2年半、私達の生活は以前と全く違ってきています。マスク生活は当たり前ですし、人と人との触れ合いに慎重になっています。本当の人間関係が出来るのか、心配になります。

渾沌とした今の時代に生きる人間として、何が重要で、どう生きていけばいいのか。生き方に悩んでいる方も多くいます。インターネットやSNSの世界が広がり、人と人との繋がりが希薄になってきています。こういう時代に、当会の役割は重要です。

易学を通じて仲良く、楽しく交流し、勉強や研究をして、自分自身のスキルや能力等を鍛えて、磨きをかけ、しいては世の中の為になればと活動しています。このホームページが、皆様方のお役に立てれば幸いです。

公益社団法人 日本易学連合会
 理事長 嶌 竜玄

支部のご案内



北海道支部
東京支部
中部支部
京滋支部
近畿支部
山陽支部

年間行事日程


(2025年度・令和7年度)

本部支部
4月 鑑定事業部 認定鑑定士章取得者により鑑定随時 「定年時代」運勢欄執筆(各月)
北海道支部 報告会・春季研修会
東京支部 報告会・春季研修会
京滋支部 報告会・春季研修会
近畿支部 報告会・春季研修会
5月
第97回 通常総会
入門課程終了証授与式
認定鑑定士章貸与式
通常総会後の懇親会
山陽支部 報告会・春季研修会
6月
第12回 シンポジウム
立命館大学 おおさかいばらきキャンパス
中部支部 報告会・春季研修会
京滋支部 能登半島災害復興支援占い鑑定会
出版事業部 寒川神社発行「さがみ暦」
7月 出版事業部 「開運実占手帳」頒布
北海道支部 夏季研修会
8月
9月 東京支部 秋季研修会バス日帰り旅行
近畿支部 秋季研修会
鑑定事業部 「第4回南北朝フェス」鑑定会
10月
第97回 陰陽道先師先哲慰霊祭
入門課程終了証授与式
認定鑑定士章貸与式
先師先哲慰霊祭時講演会
先師先哲慰霊祭後の懇親会
周易検定試験受験者の為の講習会
京滋支部 秋季研修会
近畿支部 「全大阪聴力障碍者文化祭」ボランティア鑑定会
11月
第18回 認定鑑定士章 焼納奉告祭
周易検定試験
北海道支部 秋季研修会
中部支部 秋季研修会
山陽支部 秋季研修会
東京支部 冬季研修会
京滋支部 能登半島災害復興支援占い鑑定会
12月
1月
2月 東京支部 新春研修会
鑑定事業部 「ふれあい耳まつり」ボランティア鑑定会(東京)
京滋支部 能登半島災害復興支援占い鑑定会
3月 鑑定事業部 「耳の日記念文化祭」ボランティア鑑定会(東京)
※ 研修会の詳細は 研修会日程一覧 > をご確認ください